message メッセージ
Self Liner Notes『迷走経路』
2021.07.10
MINI ALBUM『迷走経路』は、
2013年にリリースした
『反面教師』以来となる、全国流通盤。
タワレコ等のCDショップや
Amazon等の通販サイトでお取り寄せ可能です。
Self Liner Notes
私が作詩や作曲を始めたのは、7歳の頃だった。
しかしここ数年の間に、
その衝動はすっかり失せてしまった。
大して才能がない代わりにあった、あの強い衝動。
その根源にあった“猛烈な寂しさ”自体、
どんどん薄れて行き、
敬愛する人に尻を叩かれでもしないと、
埋もれるままに埋もれていたくなっていたし、
多くの人のニーズに応えるには、
全く別のキャラを演じていた方が良く。
もはや伊吹留香という表現者は、
私の中でもオワコンになりつつあった。
けれども、
このコロナ禍が生んだ時間的余裕の中、
まだ音源化されてない作品たちと
久々に向き合ってみたら、心の奥底に、
ヘドロのように堆積してる思いに気付かされ。
それらを無視せず、
歌うことで浄化してやることこそが、
今の私が取り組むべきミッションだと感じた。
かつて避けて通れなかった、幾つもの道。
振り返るとそこには、
目指してた場所が見えなくなろうが、
【ここでは止まりたくない】という一心で
進んできた自分もいて。
タイトルの“迷走”には、迷いながらも走る、
という、ポジティブな意味合いを込めた。
迷走なんて、なるべくせずにいたいものだけど、
迷うのは選択肢があるから、
悩むのは可能性があるからだし、
そういう時があったっていいんだ、と言い続けたい。
1. ウォッチャー〔作詩・作曲:2012〕
私は悲しみや怒りを抱きやすい人間だけど、
それは感受性が豊かだからというより、
度量がないからで。
その狭い心に踏み込まれたくないがために、
理論武装を始めたりしてしまうことが、よくある。
さらに、攻撃的な言動に走りたくなる時は、
必ずと言っていいくらい、羨望まじりの関心や、
身勝手な期待があったりもする。
そんな風に、悪しきものだと解っていながら
退治しきれずにいるものは、
自分の中にも沢山あって。
この曲には、他人を睨みつけてるその眼差しを、
もっとオノレの側にも向けてみたらどうだい?
と言われてるような気分にさせられるし、
FTFさんが手掛けてくださったリリックビデオにも、
繰り返し見ることで
ハッとさせられる場面が結構ある。
全曲リモート録音という条件下ながら、
この曲は特に、
生々しいバンド・サウンドを欲してて。
プロデュースは、おなじみのタケオ兄貴が率いる
KAZUKO BANDというバンドに依頼。
したらば、細かな指示は
何もしなかったにもかかわらず、
イメージの遥か上を行くアレンジで返ってきて。
とりわけ、苛立ちの奥にある
憂いを現してくれてるかのような
和芽さんのピアノが加わった時は、
鳥肌が立つほど感動した。
メロディーもキャッチーだし、
1曲目に相応しい存在感になったと思う。
2. 脱獄囚〔作詩・作曲:2006〕
春に配信シングルとしてリリース済みのこの曲。
私は過去に2曲、MVを制作していただける
機会に恵まれたものの、
どちらも自身の納得の行く出来にならず、
お蔵入りにしてしまい。
以来、プロの方を巻き込んでの映像制作に
消極的になっていたのだけど、
ずっとこういうのを創りたかったんです!
というものを、この曲で、
初めてお見せすることができた。
担当してくださった菅野祐樹さんに、心から感謝。
3. disillusion〔作詩・作曲:2009〕
いわゆる倦怠期が描かれているこの曲は、
コード付けの段階からすでに、
これまで発表してきた曲にはないような
雰囲気が出ていて。
サウンド・プロデュースも、
あえてお願いしたことのない人にお任せしたくなり、
昨年秋のライヴで久々の再会を果たせた
菊池真義さんに依頼。
菊池さんは、私が17歳の頃、
「天才」などと評してもらっていた
音楽事務所の方から紹介され、
生まれて初めて入ったスタジオで、生まれて初めて
オリジナル曲を演奏してくれたギタリストで。
リズム隊のお二人に至っては、全く面識もなく、
皆さん本当に、私の人物像や
趣味嗜好に左右されずに、
楽曲そのものが纏いたがってる音を
追求してくださって。
アンニュイながら、温かみもあり、
毒々しい曲たちの中で、
ほっと一息つかせてくれるような
役割を担えてるんじゃないかと。
4. 身の錆〔作詩・作曲:2012〕
悪口ばかり言いだす人に囲まれてる時
というのは、自分自身も
悪口ばかり言いがちになってる時が多いし、
オノレの弱さや愚かさに気付こうとせず、
オノレの正しさだけ信じ抜こうとしてても、
発端にある憂さは晴らしきれなかったりする。
その名の通り、“自業自得”とか“自分次第”ってことを
強調してるような内容の曲だけど、
抗いがたいストレスが多くなっている今、
防ぎうるストレスに
目を向けさせてくれる曲でもある。
低音域から中音域はハスキーで刺々しく、
高音域では弱々しくも澄む、
というのが私の歌声の特徴で、
わりと後者を使ってる曲の方が
好まれやすいのだけど、
当人は、前者を使う曲の方が歌ってて気持ちが良く、
今作の中では、これが最も「私らしい」と感じる。
5. コントラスト〔作詩・作曲:2009〕
私の10代の頃からの夢は、
紅白に出ることでも武道館に立つことでもなく、
ただ、人と愛し合えるようになることで。
当時の私は、それを叶えられていそうな人たちが、
恨めしくてしょうがなかった。
いつも劣等感や敗北感でいっぱいだった。
でも、さぞかし幸せなんだろう、
と決め付けてたその場所に辿り着いてみると、
そこは何かしらの犠牲の上だったり、
新たな試練の連続だったりもして。
安息の地なんか、生きてる以上どこにもないのかも、
と思うようにもなった。
当初はこれも、
ヘヴィーでラウドなサウンドを欲してて、
こんな風に軽快なサウンドを纏って返ってきた時は、
かなり違和感を覚えずにいられなかったのだけど、
さすがは最も長くサポートしてきてくれた
タケオ兄貴、今の私の声に合う音を、
私以上に解ってらっしゃった。
こう、エグ味のある心境をも
韻を踏みながら描ききれたのは、
疎ましい感情ほど音にして楽しみたくなってしまう、
私という表現者の性(サガ)ゆえだと思う。
「脱獄囚」と同じく、菅野祐樹さんが
手掛けてくださったこのリリックビデオは、
それを可視化してくれてるかのよう。
6. ライフライン〔作詩・作曲:2012〕
この曲も、春に配信シングルとして
リリース済みだけど、今作の最後に改めて聴くと、
より響くものがあるんじゃないかと。
当初は、ピアノやストリングスは入れず、
もっとエレキギターが際立つようなアレンジを
イメージしていたものの、
サビのコードもJ-POPの王道進行だし、
結果的には、FANでない人たちにも
親しみやすい仕上がりになったと思う。
一方で、あの人が歌ってくれたら
もっと良くなるだろうに、と、
他のボーカリストさんたちの声が
過ってしまう曲でもあり、そのVer.も、
必ずや実現させたかったりする。
とは言え、このミニアルバムの制作は、
私が私として歌う意味、
みたいな所に立ち返れる機会にもなったし、
エンジニアさんを立てず、
ボーカルもコーラスも自宅で一人で録り、
OKテイクも自分だけで決める、
なんて、商品としては初めてで、
これが今の私の限界値です、
という所まで振り絞ることができた。
もっと大衆に受けるような曲を作らないと、
とかよく言われるけど、
私はそういう曲に共感しがたく、
そこからハミ出してしまうような気持ちを
自分の曲に詰め込んできたし、
僅かでも、こういう曲たちを
必要としてくれる人たちを大事にしたい。
そして、こういう曲を歌いたい、
という衝動が残ってる限り、細々でも、
歌い続けたい。